2024年7月1日月曜日

司馬 遼太郎「燃えよ剣 上下」 (新潮文庫)

 



幕末の動乱期。一人の男が歴史を駆け抜ける。 

土方歳三、武州多摩の一介の田舎者が、新選組副長へ。

剣に生き、剣に殉じた男の壮絶な人生が今、蘇る。 

京都の街を震撼させた池田屋事件。 鬼の副長と恐れられた厳格な規律。 志を同じくする仲間たちとの熱い絆。 

しかし、薩長同盟が成立し、倒幕の波が押し寄せる。 最後まで武士であろうと激しい抵抗を続ける歳三は、 江戸、会津、函館へと戦いの場を移し、信念を貫き通す。 


※編集秘話※
それまでは中国古典どっぷりだった大学生のとき、先輩に勧められた本。
そこからは幕末維新どっぷり。

新選組のいいところは、思想よりも感情に動いたところがわかりやすい。
誠の旗のもと、忠義を貫き武士であろうとした姿は、青臭いといえばそれまでだが、若者には受け入れられやすいと思う。

薩長同盟とか、最初はわけわからんかったもん。
佐幕で保守というのは構図的にわかりやすく、鬼の副長と呼ばれながらも、爽やか。そしてラストの五稜郭で散る姿。完璧すぎだろ、土方歳三。


0 件のコメント:

コメントを投稿

手塚 正己「海軍の男たち 士官と下士官兵の物語 」(PHP研究所)

著者はドキュメンタリー映画「軍艦武蔵」の制作を通じて旧海軍軍人との面談を重ねてきた。 本書は太平洋戦争中の日本海軍の生活を克明に記録し、軍の絶対的なヒエラルキーや過酷な訓練の実態を描く。 鉄拳制裁や精神注入棒などの暴力的な訓練方法や、それに耐えた元海軍軍人たちが「もう一度海軍...