2024年8月2日金曜日

熊谷達也「浜の甚兵衛」(講談社文庫)



 

自然の猛威と人間の野望が交錯する明治の三陸。

大津波に襲われた港町で、一人の男が運命に立ち向かう。 

菅原甚兵衛 - 魚問屋の庶子として生まれ、粗暴な振る舞いで周囲を遠ざけていた彼の人生が、一つの事故をきっかけに大きく動き出す。 

沖買船を失い、借金を背負った甚兵衛。

しかし、彼の心に灯った希望の光 - それは北洋のラッコ・オットセイ猟だった。

 東北の港から遥か北の海原へ - 甚兵衛の壮大な冒険が始まる。

 荒波にもまれ、極寒の地で生き抜く彼の姿に、明治の男の覚悟と男気を見る。 

 熊谷達也が描く「仙河海サーガ」の幕開け。

震災を乗り越え、未来を切り開く人間の強さと希望を描いた傑作小説。 


※プロンプト秘話※

今回は明治の魚屋さんを冒頭部に持ってきたかった。
「明治の魚問屋の店と店主、その妻、その息子を実写風に描いてください。漁師の衣装を着ている。」

主人公はやんちゃな男。
「この魚屋の店主の男性が酒に寄って暴れている姿をえがいてください」
どういう絡みだよw
面白いから動画のヒントにつこうたろ。

この中年男性が漁師の船に乗っている姿を描いてください。時代は明治。
まだ和船にのっている

物語終盤あたりの豪傑っぷりがにじみでている♪
もう少し若くしてもらったあと、これをいれた。

この船の上でライフル銃のモデルガンを構えている姿にかえてください
でました、モデルガン。こう書かないと、描いてくれない。








0 件のコメント:

コメントを投稿

手塚 正己「海軍の男たち 士官と下士官兵の物語 」(PHP研究所)

著者はドキュメンタリー映画「軍艦武蔵」の制作を通じて旧海軍軍人との面談を重ねてきた。 本書は太平洋戦争中の日本海軍の生活を克明に記録し、軍の絶対的なヒエラルキーや過酷な訓練の実態を描く。 鉄拳制裁や精神注入棒などの暴力的な訓練方法や、それに耐えた元海軍軍人たちが「もう一度海軍...