幕末の動乱期。一人の男が歴史を駆け抜ける。
土方歳三、武州多摩の一介の田舎者が、新選組副長へ。
剣に生き、剣に殉じた男の壮絶な人生が今、蘇る。
京都の街を震撼させた池田屋事件。
鬼の副長と恐れられた厳格な規律。
志を同じくする仲間たちとの熱い絆。
しかし、薩長同盟が成立し、倒幕の波が押し寄せる。
最後まで武士であろうと激しい抵抗を続ける歳三は、
江戸、会津、函館へと戦いの場を移し、信念を貫き通す。
※編集秘話※
それまでは中国古典どっぷりだった大学生のとき、先輩に勧められた本。
そこからは幕末維新どっぷり。
新選組のいいところは、思想よりも感情に動いたところがわかりやすい。
誠の旗のもと、忠義を貫き武士であろうとした姿は、青臭いといえばそれまでだが、若者には受け入れられやすいと思う。
薩長同盟とか、最初はわけわからんかったもん。
佐幕で保守というのは構図的にわかりやすく、鬼の副長と呼ばれながらも、爽やか。そしてラストの五稜郭で散る姿。完璧すぎだろ、土方歳三。
0 件のコメント:
コメントを投稿