2024年9月2日月曜日

栗原 俊雄「戦艦大和: 生還者たちの証言から」(岩波新書)



 

1945年4月7日、荒れ狂う東シナ海。

世界最大・最強を誇った戦艦大和が米軍機の猛攻の中、その巨体を沈めていく。

約2,700名の命が海に散った瞬間だった。 

 本書は奇跡的に生還した23人の証言を通じ、封印されていた真実を明かす。 

大和は夢と希望の象徴だった。

しかし、その運命は皮肉にも完成した瞬間から決まっていた。

空の時代に生まれた海の巨人。

「量より質」「アウト・レンジ戦法」を掲げて建造された巨艦は、皮肉にも「完成した時点で時代遅れ」だった。 

特攻作戦という名の死の航海。

甲板には血しぶきが飛び、悲鳴が響く。

「血を噴く胴体、転がる首」。

生還者の脳裏に焼き付いた地獄絵図。 

 しかし、驚くべきことに、生還者たちの声には誇りさえ垣間見える。

「大和の乗組員だったことは人生最大の誉れ」。

 遺族の果てしない悲しみ。

生還者の消えない罪悪感。

79年の歳月さえ癒せぬ深い傷。 

 大和は今も静かに海底で眠る。

しかし、大和は私たちに語りかける。

「忘れるな。そして、繰り返すな」と。


※プロンプト秘話※
戦艦については武蔵と同様のため、今回は割愛。

乗組員の表情がほしい。
「戦艦大和の乗組員の姿を描いてください。海軍の制服を着ている」

カッコいいんだが、制服が史実と違うっぽいから却下


ほかにも描いてください
ジョジョ要素も入ってる。。きらいじゃないが。

日本帝国海軍の下士官たち

サムネ候補キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!



0 件のコメント:

コメントを投稿

手塚 正己「海軍の男たち 士官と下士官兵の物語 」(PHP研究所)

著者はドキュメンタリー映画「軍艦武蔵」の制作を通じて旧海軍軍人との面談を重ねてきた。 本書は太平洋戦争中の日本海軍の生活を克明に記録し、軍の絶対的なヒエラルキーや過酷な訓練の実態を描く。 鉄拳制裁や精神注入棒などの暴力的な訓練方法や、それに耐えた元海軍軍人たちが「もう一度海軍...